内祝の結びきり!水引の結びきりいつ使うの?

 

 

「のし」などに使われている内祝いの結びきりについて、間違えると先方にとても失礼にあたることがあるかも知れません。

 

水引の結びきりについてその意味をよく理解して使いましょう。日本文化ののしと水引を間違いなく大人のマナーとして使い分けることが大切です。

 

水引の結びきりをいつ使うのか分からない方に、水引の結び切りについて詳しく解説いたします。

 

 

水引って何~に?水引について!

水引の由来については古く飛鳥時代が起源といわれています。そのころ中国とは交流があり来日した中国王朝(隋)の使者が贈答品を持ってこられました。

その、贈答品に紅白の麻ひもが結ばれ、その後、宮中の献上品に使われるようになったのです。

 

それから、庶民にも広く伝わり日本文化の礎になったといわれています。

現在の水引はこのころと違い和紙をこより状にして、よりが緩まないように水糊が使われ固められこの作り方を水引といっています。

現代は「のし」の上に書かれているものを使うのが一般的です。

 

内祝の水引の種類・蝶結びと結びきりの違いについて

水引の結び方の種類には大きく分け「蝶結び」と「結びきり」「あわじ結び」とがありますがこれには大きな意味が込められています。

 

・結びきり

和紙をこより状にして細結びをします。それを、よりがほどけないように水糊で固めているので、1度結ぶとほどくことができません。ですからこの結びきりには「二度と繰り返さない」という意味が込められています。そのため婚礼関係や全快祝い、弔事など全般的に用いられています。

 

・蝶結び

ほどいても結びなおせるので、「何度でもあるとよい」の意味が込められていて、出生・出産・進学などの慶事のときに用います。花結びとも呼ばれますが、婚礼関係は何度も繰り返えさない方がよいことなので、蝶結びは使ってはいけません。

 

あわじ結び

結び目が鮑を表していて、両端を引っ張るとより強く結ばれます。そのため「末永くお付き合いをしてください」という意味がありますので、慶弔どちらでも使えます。蝶結びか結びきりのどちらを選んでよいか分からないときはこちらを選ぶとよいです。特に婚礼などはあわじ結びが使われます。

 

 

内祝いの結びきりの本数と意味

水引のこよりの本数は慶事で奇数3本・5本・7本を用います。5本1組が主流です。婚礼関係は10本一組が主流で、5本の2束と解釈します。

 

・快気祝いや全快祝い・お見舞いのお礼などは、5本ほどけて結び直すことのないように紅白の5本結びきりを使います。二度と繰り返してほしくない意味が込められたお祝い行事です。

 

・壽・結婚内祝い・結婚お祝いなどは10本ほどけて結び直すことがないよう人生一度きりの婚礼用の「のし」に使います。

 

5~7本黒・白結びきりは御供物・粗供養・御供・志・供養など一般仏事ように使われる「のし」です。二度と繰り返さない意味で結びきりになっています。

・5~7本黄・白結びきりは御供物・御供・志・供養・粗供養・偲草など、関西方面で使用する地域が多く仏事の「のし」に使います。

二度繰り返さないという意味で神式でも結びきりになっています。

 

結びきりを使用する内祝いとは?慶事・弔事に使われる結びきり

結びきりを使用する内祝いには、10本ほどけて結び直すことの内容二度と繰り返さないという婚礼用ののしに使います。

 

紅白の結びきりの慶事

結婚の御祝/お返し

・結婚祝い/壽・御祝・御結婚御祝は挙式当日まで

・結婚内祝い/壽・内祝・結婚祝いのお返しなるべく早く

・結婚式引き出物/壽・結婚式当日

お見舞い/お返し

・お見舞い/御見舞・病人のお見舞いの時

・お見舞いのお礼/御礼

・快気祝い/快気内祝・内祝・病気の全快時

 

白黒水切りの弔事

葬儀/お返し

・通夜・葬儀/御供・御仏前・御霊前・葬儀、告別式当日

・葬儀お返し/志・粗供養・葬儀、告別式当日

法要/お返し

・法要供え物/御供・御仏前・御霊前

・法要お返し/志・粗品・粗供養・法要当日

 

白黄水切りの弔事

・関西地方で使われる「のし」です。結びきりは白と黄で関東地方には馴染みがないかもしれません。通夜や葬儀の香典、法要の御供・御霊前や御供などの告別式前後に使用します。使用するのは白黒結びきりと同じです。

 

結びきりの書かれている「のし」を付けるときには、内のしと外のしがあります。内のしと外のしの違いについても間違えないようにしましょう。

内のしをかけるときは控えめな意味を表します。ですから内祝いには内のしを書けるほうがよいでしょう。また、御祝いなど贈る場合も、配送途中で「のし」が破けたりしないように内のしをかけます。


まとめ

内祝の結びきりにも大きな意味があるのがお分かりいただけたと思います。内祝いの結び切りと蝶結びで間違えて先様に失礼のないようにしましょう。

のしと水引の関係をよく理解したうえで、蝶結び、結びきりののしを選ぶと間違わないです。

 

慶弔時はただでさえ、迷信を担ぐ人が多いので、間違った水引の「のし」を使わないよう日頃から考えながら使用するとよいでしょう。