愛おしい我が子の誕生でたくさんの人にもらった出産祝い。可愛い赤ちゃんグッズやお祝い金など、親戚や友達、身内などからたくさん集まりますよね。貰ったお祝いに対して贈り物をするのが内祝いです。出産のみならず、結婚や新築、開業、快気にも内祝いがあります。
出産や結婚、新築や開業、快気祝いはそれぞれ送るタイミングや品やメッセージ内容も変わってきます。例えば結婚の場合は披露宴や挙式自体がお祝いの1つなので、こちらの都合でお招きできなかった人にのみ、お祝い金の半額程度を送ります。
ここでは出産の内祝いについて紹介しますが、詳しく分からない、どのタイミングが良いのかなど疑問がたくさんあると思います。そのため、これから最低限の知っておきたいことを詳しく紹介します。
今さら人に聞けない、出産の内祝いとは一体?
内祝いは元々身内に嬉しいことがあったりおめでたいことがあった時に贈っていたお祝いの事を言います。しかし現在はもらったお祝いに対してお返しをするというニュアンスが強くなっています。
出産の内祝いは先ほども紹介したように、もらったお祝いに対して感謝の気持ちを送るものです。内祝いはお返しと思っている方が多いですが、これはお返しではなく幸せのおすそ分けや感謝の気持ちを伝えるものです。
また、これは赤ちゃんからの初めての贈り物とされており、赤ちゃんからの感謝を伝えるものとなっています。そのため出産の話や赤ちゃんの話はあまりせずに、シンプルにまとめるのが良いです。
主なメッセージの書き方は、お祝いのお礼と感謝を綴り、母子の健康について一言触れます。それから赤ちゃんの名前と読み方を書きます。赤ちゃんの名前を伝える機会でもあるので、しっかりと書いておきましょう。難しい漢字や特別な読み方の場合もあるので、読み仮名も大事です。
出産の内祝いはのしで包まなければなりません。のしの真ん中には紅白蝶結びの水引き、上の部分には内祝いと書き、下の部分には赤ちゃんの名前を書きます。この時も赤ちゃんのふりがな書くのがマナーです。夫婦ではなく赤ちゃんの名前を書くのは、名前の披露が目的になっています。
出産の内祝いですが、果たして送ってはいけないものはあるのか気になりますよね。間違えて送ってはいけないものを送ってしまったら失礼にあたります。
送ってはいけないものは緑茶、ハンカチ、靴下の3つです。緑茶は仏事の1つです。香典返しの時に頂くものなので、仏事を連想させます。つまり不幸なことを連想させるので、送ってはいけません。
2つ目のハンカチは略語なので、本当はハンカチーフです。これを日本語で表すと手巾になります。手巾の巾は布なので切れるものであり、縁を切るという連想ができるので、縁起が悪いとされています。
3つ目の靴下は足に履くものなのでダメです。踏みつけるもの、汚れるものなので送ってはいけません。
送る時期はいつがベストなの?
赤ちゃんの内祝いは生後1ヶ月がベストなタイミングとされています。出産したから1ヶ月以内にお祝いを頂いた場合は、1ヶ月後のお宮参りの時期に、一気に渡す感じになります。
また、1ヶ月以内ではなく、遅れて貰った場合は、その都度に内祝いを渡せば良いです。
相手に弔事があった場合は、それを優先させるのが常識です。弔事と重ならないように時期を避けて内祝いを贈りましょう。また、この時は相手を思いやるメッセージを添えると良いでしょう。
もし内祝いを贈るのが遅れてしまったときは、後から贈るのも良いです。出産してからすぐはとても忙しいので、ついつい遅れてしまうこともあります。この時はお詫びのメッセージと共に内祝いを贈るのが良いでしょう。
内祝いの準備を始める時期は?
出産してからだと忙しくなりお祝い品を準備するのが大変になりますので、内祝いの準備のタイミングは早い方が良いです。
内祝いはなるべく早い方が良いので、妊娠して安定期に入った頃に準備してしまうのが良いでしょう。安定期は過ごしやすい時期なので一番用事を済ませやすいからです。
まずはお祝いをくれるであろう人を予想してリストアップすると良いです。親戚や身内、友人など1人ひとりをリストアップして書いておくと後で品を選びやすいからです。
また、お祝いの品は少しだけ余分に用意しておくのが良いでしょう。予想していない人から貰うこともあるので、後で困らないようにあらかじめ準備するのが賢明です。
まとめ
いかがでしたか?
妊娠や出産は難しいことや分からないことだらけですよね。また、自分のことだけではなく家族や友人からのお祝いや付き合いもあります。
出産の内祝いは初めての出産の場合は特に今まで経験がなかったことなので、知らないことばかりですよね。これを読んで分かったと思いますが、色々なマナーがあります。
ここでは内祝いのタイミングやルールやマナーを紹介しましたが、ぜひ参考にしてみてください。

美噌元コラム監修。株式会社諸国美味。
misogenは公式オンラインショップ、楽天市場、amazon、yahooショッピングの他、下記の店舗運営をしています。
自由が丘、二子玉川東急フードショー、ラゾーナ川崎、阪神百貨店梅田店
味噌汁=美噌汁
味噌汁は栄養満点な、日本の伝統発酵健康食です。
美噌汁を毎日飲んでもっと元気にもっと美しく。
「一日一杯の味噌汁を」
贈り物から日常、こだわりから手抜きまで!いつでもどこでも、
生活シーンにもっと味噌汁を楽しむ「みそ活」を提案します。
皆さんも味噌の楽しみ方、シェアしてみませんか? #misogen
著書
2013年に「味噌汁専門店の 具だくさん味噌汁100」を監修。
2018年に「味噌汁専門店のおかず味噌汁100」を監修。