内祝いの水引!今さら聞けない内祝で使う蝶結びって何?

内祝いで使われる水引の蝶結びについてご存じでしょうか?水引には蝶結び・結びきり・あわじ結びとあります。折角心を込めて品物を選んでも水引のマナーを間違えて贈ってしまうと、先方に不愉快な思いをさせてしまいます。

水引にマナーがあったの?と思われる方もおられるかも知れません。今さら聞けないどうしたらよいのかと悩んでいる方に、ここでは内祝いで使う蝶結びについて詳しく解説いたします。

 

 

内祝いの水引って何?

水引とは何のこと?と思われる方もおられるでしょう。水引の由来は古く飛鳥輪時代にさかのぼり日本の古くから伝わるマナーの一つです。

中国と日本はそのころお互い交流がありました。中国王朝(隋)の使者が日本に贈答品を持参されたとき、紅白の麻ひもが結ばれていて、それにならって宮中の献上品にも紅白の麻ひもを結ぶようになったのです。

このように日本は中国の文化を取り入れ、日本に根付かせ日本流に変化させていきました。それから庶民にも広く伝わり日本文化のマナーとなったのです。

現在の水引の語源は和紙をこより状にして、こよりが緩まないように水糊を引いて固めています。

 

内祝いの水引!結びきりと蝶結びの違いとは?

水引の種類には大きく分けて「蝶結び」「結びきり」「あわじ結び」がありますが、これらの結び方には深い意味が込められています。

 

  • 水引の「蝶結び」はほどいて結び直せることができるので「何度でも起こってほしい」という意味が込められていて慶事に使われることが多いです。

 

  • 水引の「結びきり」は二度と結び直せない水引になっているので「二度とあってほしくない・人生において一度きりしか起こらないように」という意味が込められ、結婚祝い以外には弔事に使われることが多いです。

 

  • 「あわじ結び」は結び目が鮑仕立てに表現され、両端の紐を引っ張ると結び目がより強くなります。「末永くお付き合いしてください」という絆が強くなる意味が込められています。

 

「あわじ結び」は「結びきり」の一種で慶弔どちらでも使えます。関西以西は祝い事全般で「あわじ結び」が広く使われていて「蝶結び」「結びきり」のどちらか迷うときに使われる方が多いです。

 

内祝いの水引!水引の慶事用・弔事用の種類!

 

水引は本数や色・結び方によって用途が違ってきます。本数は3本・5本・7本と奇数が使われ結婚祝いなどは10本です。

5本は一般的な慶事・弔事に使われますが、7本は少し大事なお品物につけ、10本は結婚祝などの品物につけます。本数は品物とのバランスを考えてつけることが大切です。

 

結納などの場合は紅白の結びきり10本のあわじ結びが使われ、2度と起こってはならない人生に一度きりの高価な品物につけるものとして使われています。

慶事では奇数の3本・5本・7本の本数を使いますが、一般的には5本1組が主流となっています。婚礼関係においては5本×2で10本一組の考えです。

 

また、色については慶事と弔事で異なり慶事の場合は「赤白」「金銀」「赤金」などの色があります。弔事の場合は「白黒」「青白」「黄白」「銀」「黒」などです。

これらは地域によっても違っています。

色は紅白と黒白・黄白・金銀などがあり、色、本数、結び方でそれぞれの行事にあった使い方をしましょう。

紅白・金の色は慶事に使い、黒白・銀・黄白の色は弔事に使います。黄白・黄銀は関東ではあまりなじみはありません。

関西の方では黒白結びきりと同じ法要のお返しや法要のお供え物・告別式前後の御霊前・御供に使います。

 

現在は「のし紙」にこれらのものが印刷されています。購入するときは贈り先の慶事・弔事に合わせて選ばなければなりません。

結び方色など間違えて贈り物につけたりすると、先方に失望させることになりますので、マナーにあった水引を使いましょう。

 

内祝いの水引!蝶結びを使用する内祝いとは?

蝶結びに使われる内祝いには次のようなものがあります。

 

・出産内祝い

・七五三内祝い

・入学内祝い

・進学内祝い

・長寿内祝い

・結婚記念日内祝い

 

など結婚記念日祝の結婚関係においての人生の節目々のお祝いに使います。また、開店祝・新築祝・お祝いのお返しの内祝だけでなく、迎春やお中元・お歳暮・お彼岸の粗品・謝礼や手みやげなど幅広く使われています。

ちなみに結びきりに使われる内祝いには結婚祝いがあります。結びきりには弔事に使われることが多いです。

 

まとめ

水引にはそれぞれの意味があり、間違って使用すると先方にとても失礼なことになってしまいます。

あわじ結びについては、いろいろな説がありますが結びが強くなることから「何度あってもよい」慶事や弔事にも使えます。

これは日本古来受け継がれてきたマナーといってもよいでしょう。何千年もへて受け継がれた日本のマナーをおろそかにすることなく、後世に受け継がれていってほしいものですね。