出産内祝いのお礼状の書き方のマナーは?手紙やカードの文例を解説~まとめ~

 

出産の内祝いをお送りしたいけど、添える手紙の文面はどのように書くのがいいのでしょうか?感謝の気持ちを伝えたいけど、なかなかうまく書けない。ポイントやマナーを詳しく紹介します。

 

出産内祝いの手紙 もらって嬉しい文例とは?

出産内祝いに添える手紙の書き方にはマナーがあります。あまり堅苦しく考える必要はありませんが、最低限必要なマナーを知っておくと相手にもいい印象を与えます。

 

一番大事なのは「ありがとう」という感謝の気持ちを伝えるということです。

内祝いはお返しというのではなく、おすそ分けや感謝の気持ちを相手につたえることが大切ですので文面に「おかえし」という言葉を使うことはタブーです。

 

頭語で「前略・早々」はおめでたい時には親しい中でも使ってはいけません。

 

職場や目上の方へは「謹呈・謹白」「謹啓・謹言」などを親戚や友人などには「拝啓・敬具」や「拝呈・敬白」などを使うといいでしょう。

 

出産内祝いの手紙を書くときは、最低限のマナーを知ってから、自分の言葉で相手に感謝の気持ちが伝わるように書くことが大切です。

 

参考記事:出産内祝いの手紙!いただいてうれしい文例は?

 

出産内祝いの手紙でいれるべき項目を紹介

赤ちゃんが産まれて、たくさんの方からいただいた出産祝い。電話や口頭で「ありがとう」と伝えることも必要ですが、やはり社会人としてきちんとお礼を伝えたいものです。

 

出産の内祝いは、お返しではなく幸せのおすそ分けとして、赤ちゃんからの最初の贈り物とされています。添える手紙は赤ちゃんの話はあまりせず、お礼と感謝の気持ちを伝えましょう。

 

内容としてはお礼と感謝を伝えた後に、母子の健康について一言触れ、赤ちゃんの名前と読み方を書いて、新しい家族を紹介しましょう。最後に今後ともよろしくお願いいたしますという気持ちの言葉を書くとまとまりよく終わることができます。

 

  • 頭語「謹呈・謹白」や「拝啓・敬具」など相手によって変えましょう
  • 季節のあいさつ
  • 相手の健康や安否を気遣う挨拶
  • 出産祝いを頂いた感謝の気持ち
  • 赤ちゃんの紹介「性別・誕生日・名前・読み方・名前の由来」
  • 「今後ともよろしくお願いいたします」という気持ちの言葉
  • 相手を気遣う言葉
  • 結語

 

また添え状を書く時は派手すぎない便箋を使って、黒か濃いブルーのペンを使うなど他にもマナーがありますので、詳しくは下記の記事を読んでみてください。

参考記事:間違いない出産内祝いのお礼状!どう書けばよいの?

 

相手が喜ぶ出産祝いに添えるメッセージカードの文例を解説!

出産内祝いの品と一緒にメッセージカードを添えようと思っているけれど、どんな文章がいいのかな?マナーはあるのかな?と考えている方に詳しく紹介していきます。

 

出産内祝いとはお祝いを頂いた方に、感謝の気持ちを伝えて、赤ちゃんが産まれた幸せのおすそ分けとしてお送りするものです。お礼状やメッセージカードを添えることでさらに相手に喜んで頂けるでしょう。

 

出産祝いをいただいたらできれば一か月以内に内祝いをお贈りするほうがいいですが、体調が戻っていないと感じる方は無理をせずに、カードを購入したり、パソコンからテンプレートをダウンロードして作成するなどの方法をとるといいでしょう。

 

パソコンから無料のテンプレートなどを使用してメッセージカードを作る際に、赤ちゃんの写真を張り付ける場合は贈る相手によって考慮が必要になります。赤ちゃんを待ち望んでいる方などには写真の大きさを加工したり、メッセージにも配慮をしましょう。

 

文章を考える際に注意すべきポイントがあります。

内祝いのお礼状に使用してはいけない言葉がありますので、こちらに注意して文面を考えてください。

・疲れる

・消える

・終わる

・死ぬ

・絶える

・離れる

・別れる

・病む

 

四・九・苦しむなどは使わないようにしましょう。

参考記事:出産祝いメッセージカード書き方を覚えて贈り手に喜ばれるカード作成の解説

 

友人に送る出産祝いメッセージは?

 

友人に出産内祝いを贈る時のメッセージカードの書き方はどのように書いたらいいのでしょうか?親しい友達でも、マナーを守って感謝の気持ちを伝えましょう。

 

ですが、あまり堅苦しく考えずに感謝の気持ちと赤ちゃんが産まれた幸せのおすそ分けの気持ちを綴ることが大切です。

 

友人の中には子供を待ち望んでいる方もいるでしょう。また、子供がいらっしゃらない方も。ですので、自分に子供が産まれた喜びを、前面に出しすぎず、お祝いを頂いたことに対する感謝の気持ちを伝えることを第一に文面を考えましょう。

 

また、内祝いで使用してはいけない言葉があります。親しい中にも礼儀あり。普段何気なく使っている言葉にも、使用してはいけない言葉がありますので注意が必要です。

参考記事:親しき中にも礼儀あり!友人に送る出産内祝いメッセージとは?

まとめ

 

いかがでしたか?今回は出産内祝いに添える、手紙やメッセージカードの文例について解説しました。

 

お礼状を書くのに、堅苦しく考えてしまうとお祝いを頂いた方になかなか内祝いをお贈りすることができませんよね。

内祝いはお返しという気持ちではなく、感謝の気持ちを綴ることで、相手にも気持ちが伝わります。

 

ご紹介した例文やマナーを参考に、相手に喜んでいただける内祝いのメッセージを作成してみてください。